「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」
これら5つの領域について、お子様の可能性を伸ばす療育を実施し、生きる力へとつながるよう支援しています。
ラパンの5療域
ラパンでの療育の一部をご紹介します。
1. 健康・生活
- 安心・安全な環境で健康な心身の育みを支援します
- 活動や遊びを通して生活スキルの獲得を支援します
- ラパンでの生活リズムの安定や生活習慣の形成を支援します

<ラパンでの実施事項>
- 連絡帳を用いて、ご家族の協力のもと健康チェックを行い、ラパンでの様子を連絡
- 1日のタイムスケジュールの掲示
- 朝の会、帰りの会の実施
- 必要に応じたトイレ・排泄の援助
- 担当制によるきめ細かな体調の観察
- 姿勢保持の援助 など
2. 運動・感覚
- 視覚・聴覚・触覚を中心に感覚の活用を促します
- 活動の中で全身や指先を動かす支援をします
- 持っている感覚やそれぞれの認知に合わせた環境調整を行います
<ラパンでの実施事項>
- 散歩、バランスボール、ボールプール、ハンモック
- 音楽遊び、感覚遊び
- スヌーズレン、手浴足浴
- 季節の制作
- ラジオ体操、ストレッチ
- 姿勢保持の支援
- ラパン農園で野菜の収穫や花の栽培 など

3. 認知・行動
- 空間や時間の概念の形成を支援します
- 環境から得られる情報を適切に処理できるように促します
- 認知機能の発達を促し、行動の手掛かりをとして活用できるよう支援します

<ラパンでの実施事項>
- 1日のタイムテーブルの掲示
- ブロック遊び、パズル、時計遊び
- 絵本や紙芝居などの読み聞かせ
- ルールのある集団遊び
- 季節の遊び など
4. 言語・コミュニケーション
- 人との相互作用によるコミュニケーション能力の向上を目指します
- 各児童に合わせたコミュニケーション方法の選択と活用を支援します
- 様々なコミュニケーション方法を用いて、言語を受容と表出を促します
<ラパンでの実施事項>
- 絵カード、タブレット、あいうえお表
- ジェスチャー
- 絵本などの読み聞かせ
- 朝の会では今日の気分を聞き、帰りの会では1日の振り返り
- 日常的な声掛け など

5. 人間関係・社会性
- 周囲の人と安定した関係を形成できるよう支援します
- 自分の好きな事、苦手な事を理解し、気持ちや行動のコントロールができるよう支援します
- 他利用児との関りを促し、集団遊びや活動に参加できるよう支援します

<ラパンでの実施事項>
- 集団遊び
- 社会見学やお買い物体験などのおでかけ
- 全体活動
- 他利用児やスタッフとの日々の交流 など
イベント
七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマスなど
季節を感じる行事を大切にしています。
みんなで盛り上がる、毎年楽しみな
イベントがたくさんあります。
夏祭り
クリスマス会


支援プログラム
支援プログラム
(放課後等デイサービス)
支援プログラム
(児童発達支援)
児童発達支援事業所の評価公表
令和6年度 自己評価表(総括表)
令和6年度 自己評価表(事業所)
令和6年度 自己評価表(保護者)